ブログを始めたきっかけ

今回は今までとは全くジャンルが異なる内容となりますが、なぜ私がブログを始めようと思ったのか? 初心を忘れないためにも残しておこうかと思います。

自己紹介

ハムちゃん
しろしろ

まずは自己紹介から。ボギーと申します。九州の片田舎で生まれ育ちました。関東の大学(理科系)を卒業し、関東の大手メーカーに就職。海外とのやりとりが多い部署で、アメリカ/中国での勤務を経験。36歳で転職し、今は生まれ育った九州に戻ってサラリーマンやってます。「大器晩成ですから」と言い続けて30年。今でも勉強を続けている日々です。
家族構成は妻と子供2人(上が娘で下が息子)、ハムちゃん(写真)が1匹(名前はしろしろ)
今は趣味と言えるものがないんですが、毎週トレーニングジムに通ってます(25年間)。昔はスキーやサーフィンにはまってました。株歴は7年ほど。仮想通貨にはもう手は出しません。数年前一人ふらっとホノルルマラソンを走ってみたり、目的もなくバンコクをぶらぶら散歩してみたり。新型ゲーム機や新種のおもちゃはまず試してみたくなる。(PS5はなかなか当選しない)とにかく自由にやらせてくれる奥様には感謝しかありません。

ブログを始めたきっかけ

結婚したのが遅かったこともあり40歳を過ぎて子供を授かりました。できれば子供にも世界を見てきてほしい。そして私自身、もし定年後にゆとりがあって更に元気だったら、海外(東南アジア)で生活を送りたい。そんな夢もあります。そう考えると息子とちゃんと話ができる期間は意外と短いのかもしれません。
そんな心配をしていた時「ヒトデさん」という方が配信する動画を見ました。「超初心者でも分かり易いブログの始め方」見ている途中で「これは面白そう!」そう思ったんですね。FacebookやTwitterはほとんど使ったことのない私でしたが、もう即決でした。説明されているヒトデさんがとても楽しそうだったんですよ。それ以上の説得力は無いですね。
将来息子の役に立つようなメッセージをブログに残しておこうと考えたわけです。

大切にしたい優先順位

ブログを始めるにあたり、何を大切にしていくのか?いわゆる基本方針を最初に決めました。長年のサラリーマン生活のクセですね。それが以下の優先順位です。

  1. まずは自分が楽しむ
  2. スキル/知識を向上させる
  3. それが誰かの役に立つ
  4. 結果として報酬がもらえる

実はこれ、30年前の社内研修で学んだことそのまんまなんです。30年間変わらずその教えが私の中に生きています。この4つを順番にぐるぐる回しながら、それぞれが徐々に大きくなっていく。そしてこの優先順位は順番が変わっても、どれかが欠けてもダメ、それでは継続できなくなります。
それぞれの状態を一言で表わしたのが以下です。(これは私の個人見解)

  1. 自分が楽しんでいるだけではただのひまつぶし
  2. そのスキル/知識を向上させたくなるのが趣味
  3. それを誰かの役に立てるのがボランティア
  4. それで報酬がもらえたら仕事になる

第一優先が「まずは自分が楽しむ」ですから、ジャンルや更新頻度も特に決めずにスタートしました。(既に2ヶ月が経過し、ジャンルは絞られつつあります)
ブログには収益化の対策なるものが存在するようですが、それは今後の楽しみにとっておくとして、まずはじっくり1と2を充実させたいですね。

こんな感じでマイペースで更新していく予定です。
どうぞ宜しくお願い致します。

この記事の続編は「日本をもっとポジティブに変えたい」になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました