SDGsってご存じでしょうか? 我が家が毎朝見ている情報番組で先日この特集をやってまして「地球環境にやさしい活動」くらいに軽く受け止めていたんですが、外務省ホームページなどで資料を見てみると、もっと広範囲に渡る活動みたいです。とても多くの企業が既に取り組まれており、「企業向けコンサル」や「SDGs検定」なるものまで存在しています。どうも私の感度が低かったようです。
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
SDGs(Sustainable Development Goals)
最後の「s」だけが小文字なのはなんで?!と思ってましたが、なるほど複数形の「s」だったんですね。SDGsと書いて「エス・ディー・ジーズ」と発音するそうです。
SDGsとはなにか? 外務省サイトの説明を引用すると「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標。(その下に169のターゲット、232の指標が決められている)はい、なんのことだかさっぱり分かりません。なので17の目標とやらを見てみました。飢餓、貧困、水、エネルギー、気候変動、海洋資源などなど、全く頭に入ってこないのは私だけでしょうか?なんだか誰もが知っている問題が並んでいるだけで一つ一つのつながりが全く理解できない。環境問題とかそこそこ興味があるつもりでいましたが「既に私一人、取り残されてます!」これはまずいと思い、この数週間様々な資料や書籍で勉強させて頂きました。
SDGsを超簡単に解説
私が理解したことを息子に説明するつもりで解説します。SDGsは元々アフリカ諸国などの貧しい国を助けるための国際的な活動だったようです。だから最初の目標に「貧困」や「飢餓」が出てくるんですね。そこに最近新しく「気候変動」という全人類共通の問題が発生したため、これに対する活動も追加されました。世界の人々が平和に暮らせるようになって、それを未来永劫続けていくためには多くの課題を解決しなければならない。その課題が現在17個ある、ということなんですね。以前までは国際機関が主体となっての活動でしたが、最近ではどんどん身近なレベルまで広がってきており、企業や地方自治体が積極的にとり組み始めています。そのうちに個人レベルまで浸透し、誰一人無関係ではいられなくなると思われます。
17の目標の関連性
次に代表的な目標の関連性を以下のように(個人的に)解釈しました。
- まずは基盤となるインフラ(ハード面)を整える
「水」「エネルギー」「都市」など - その上で安心して暮らせるための制度(ソフト面)を整える
「教育」「福祉」など - 上記の整備により「経済成長」「技術革新」をうながし
「貧困」「飢餓」「気候変動」を解決する - 結果として全人類の「平和」を達成できる
イメージは図1参照
やや強引な解釈ではありますが、ごちゃまぜに並んだ目標の関連性を整理することで私の中ではかなりスッキリとしました。いきなり「世界を平和にしろ!」と言われてもなにから手を付けていいのか分からないですものね。今後勉強していく中でこの解釈は変わるかもしれませんのでご了承下さい。
「包摂(ほうせつ)的で持続可能」が意味するもの
17の目標には「包摂的で持続可能な」という説明がたびたび出てきます。
「包摂的」という言葉は聞いたことがないため調べてみると、包摂とは「排他」の反対語で「みんなに手を差し伸べて仲間にする」という意味らしいです。全人類が国境を越えてパートナーになることが求められています。
そして「持続可能な」が意味するものは何か?SDGsは一過性の取り組みでは達成できません。10年、20年、いやもっと長期戦になっていくでしょう。体力のない国や企業に負担をかけすぎないことも重要。そうでなければ持続していけない。そしてこれも私の勝手な解釈なんですが、もしSDGsに取り組まなければ人類の生活は持続できない、それくらいの危機的状況にあることも暗に示しているのではないでしょうか?
よって「包摂的で持続可能な」をかみ砕いて表現すると「みんなで助け合いながら長期戦を乗り越えていこう」ということになるかと思います。
私の街が未来都市に指定されていた?!
外務省作成SDGsへの取り組み資料を拝見させてもらう中で、なんと私の住んでいる街が2019年「SDGs未来都市」なるものに選定されていたことを発見!改めて自分の感度の低さにショックを受けているところです。「私一人が取り残されないように」これからも関心を持っていこうと思います。
第4回SDGs検定を受験し、その出題傾向をまとめた記事はコチラ
コメント