人口減少する日本 その影響を予測

人口減少について過去の記事では
どれくらい減少しているのか? 日本の現状を記載
なぜ人口が減るのか? 原因について記載

今回はその続編となり「人口減少による影響」について独自の視点で勝手に予測してみました。

この記事は日本が抱える大きな課題である「人口減少」について、その深刻さを多くの方に知ってもらい、将来に向けての構えをとって頂くことを目的としています。

これまでの事象の整理

現在の日本の人口は2010年をピークに減り続けており、2050年代には1億人を下回ることが分かっています。

人口減少
出展:総務省統計局

年代別人口推移グラフより、今後15~64歳の「生産年齢人口」が大幅減少し、65歳以上が微増、14歳以下が微減となる見込みです。生産年齢人口とはお金を稼いで国に税金を納めてくれる人数のことですから、国の財政を直撃します。そこで、人口減少の影響を考える上で最も大きな被害を受ける「国の財政悪化」から考えていきます。

国の財政悪化による影響

まずは日本のGDP推移を示します。

出展:National Accounts

これまでは人口増加の恩恵もありGDPは増加し続け、この40年間で2倍になりました。よって借金の額が膨らんでいても、さほど問題にはならなかったわけです。
しかし今後はその潮目が変わります。収入が減っているのにこれまでと同等の支出をすることが立ち行かなくなります。
そこで第一に取り組むべきなのが財政支出の削減です。

出展:国税庁

令和2年度(2020年度)の支出予算内訳(当初予算案)を示しています。
社会保障費用は、年金、医療保険、介護保険、雇用保険でむしろ今後は増加するでしょうから、素人目線で見ても真っ先に削減されるのは地方交付税や公共事業費です。
特に森林を伐採して新しい道路を作るとか、橋を架けるとか、これからの時代はあり得ない話になっていくでしょう。既存のインフラをメンテナンスしながら長く使っていくのが地球環境にも優しいです。
公務員の数も人口減少と合わせて削減すべきですね。特に国家公務員からその範を示して頂くのが良いと思われます。

教職員についてはこれまで教える対象は子供がメインでしたが、これからは間違いなく大人を対象とするものが増えていくはずです。昔は脱サラしてラーメン屋になるのが多くのサラリーマンの夢でした😁 脱サラするかどうかは置いておき「50歳からの学び直し」が今後のトレンドになります。

財政悪化⇒国家レベルの支出削減によって日本経済は低迷期に入ります。(よほどの解決策が無い限り)日経平均株価は下落するでしょうし、為替相場も将来的には必ず円安に動くと私は見ています。

出展:Investing.com

参考までに過去6年間の為替相場を示していますが、ここ数年は大きな値動きはしておらず、緩やかな円高でした。(今年はコロナの影響で一時的な円安)それが円安方向に大きく動く転換期に入っていくのではないでしょうか。

人口分布から見る影響

続いて私が最近購読した「人口減少社会のデザイン」からの引用になります。
これまでの人口増加、高度経済成長の時代は人も資本も全てが東京に集中し、地方は過疎化の一途をたどっていました。しかしこの本の作者である広井氏は、今後は逆転現象が起こると予測されています。
地元の大学を卒業し、地元の企業に就職を希望する学生が増えているようです。親世代の経済的な理由もありますが、「地元に残って貢献したい」という前向きな選択も多いとのこと。もう1つ付け加えるなら、今後は更にインターネットで世界と繋がる時代となり、東京に行かなくてもほしい情報は手に入ることも根拠の1つです。

そういえば通信販売大手の「ジャパネットたかた」が東京の機能を一部福岡へ移転したと昨年報道されていましたが、先見の明があると言えますね。
この現象は地方都市にとって地域を活性化する大チャンスです。将来有望な企業を誘致すれば、優秀な人材も集まってくることでしょう。

業種別での影響

これから多くの企業において、日本国内を相手にする事業から輸出事業への転換が迫られます。現存する多くの日本企業を支えるだけの顧客は、もう日本にはいなくなるわけですから。
国内の顧客をメインターゲットにしている企業/業種には、この先厳しい未来が待っていることになります。
しかしこれも言い換えると「輸出に打って出るチャンス」と前向きに捉えることもできますね。

日本国内で需要が伸びる業種としては病院や介護など高齢者向けの事業や、保守・メンテナンス・リサイクルといった同じ物を長く使い続けるためのサービスがもっと必要になってくると思われます。

国の面積比較

次に少し視点を変えて、国土に対する人の数(つまり人口密度)の観点から考えてみます。

出展:Wikipedia

日本のGDPは世界第3位ということで、1位のアメリカ、2位 中国と比較されがちですが、面積も人口も超巨大な2国と比べることは間違いであり、比較するならば先進国の中で同様の国土面積を有する「ドイツ」「イギリス」を参考にすべきです。この2国の人口はそれぞれ「8千万人」「7千万人」それと比べて日本の人口1億2千万人は多すぎるのかもしれません。そう考えると人口減少は「問題」なのではなく、本来あるべき理想の姿に落ち着こうとしている。むしろこれまでの日本が身の丈を超えて頑張りすぎていた、とも言えるのではないでしょうか。

変化に対応できない日本

ここまでの話を総括すると、人口減少による影響は様々な分野に波及するものの、マイナス面だけでなく「チャンス」と捉えることも出来ます。
しかし問題なのは日本政府がこの変化に対応できていないことです。国の予算がそれを如実に物語っており、当たり前のように年々増え続ける予算(支出)と国債(国の借金)は、あたかも「今後の日本はどんどん成長するよ!」と言っているかのようです。

これまでの日本政府の動きを見ていると、
チーズはどこへ消えた?」という物語を思い出さずにはいられません。世界中でベストセラーとなった書籍ですので、ご存じの方も多いかと思いますが、超簡単にまとめると。

小人とネズミがチーズを求めて迷路をさまよっています。彼らにとってはチーズが生きがいであり人生の全てです。そのチーズがたっぷりと保管されたチーズステーションAを発見。小人もネズミも存分に味わい、この幸せが永遠に続くと思っていました。しかしある日、目が覚めてみると昨日まであったはずのチーズが無い。そう、気づかぬうちに全部食べつくしていたんです。突然の出来事に慌てふためく小人とネズミ。しかし間もなくして現状を悟ったネズミは次のチーズステーションBを目指し、暗い迷路に向かって再び旅立ちます。頭の良い小人は先走ったネズミの行動をあざ笑い「明日にはチーズは戻ってくる」そう信じて何日も同じ場所で待ち続け、次第に衰弱していく。

この本が伝えているのは「現状を正しく把握したらすぐに行動せよ」ということです。
過去の成功体験にしがみつき、その場から動かずにいると次に行動するための体力と気力を失ってしまう。今の日本がまさにこの状態です。

たっぷりとあった「高度経済成長」というチーズは無くなってしまいました。
待ち続けていれば政府がなんとかしてくれる? どうもそうではないみたいです。
しかし悲観する必要はありません。もっとすばらしいチーズステーションBは必ず存在します。
勇気を出して一歩、踏み出してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました